経営分析・支援サービス
現状の分析や経営計画の作成を通して、経営者の夢やビジョンの実現に向けたサポートを致します。
経営分析・支援サービス
現状の分析や経営計画の作成を通して、経営者の夢やビジョンの実現に向けたサポートを致します。
キャッシュフロー計算書
弊所では、必要に応じ貸借対照表・損益計算書に加えキャッシュフロー計算書を活用しております。キャッシュフロー計算書の作成は、中小企業では義務とされていませんが、経営状況の把握と金融機関等の信頼醸成のために有効な財務諸表です。
キャッシュフロー計算書の活用
決算書では利益が出ているのに「手元にキャッシュがない」、「資金繰りに頭を悩ませている」といった経験はありませんか?貸借対照表や損益計算書からは判らない資金の増減とその原因を把握するには、キャッシュフロー計算書の活用が有効です。
現行の日本の会計では、1年間に企業がどれだけの利益を稼いだのか、また資産の含み益がどれだけあるか、に重点が置かれています。しかし利益と収入が必ずしも一致しないため、黒字であっても、支出が収入を上回れば資金がショートし、「黒字倒産」となることも起こり得ます。資金がなければ、新たな投資も借入の返済も納税もできません。
そのため、「利益」だけではなく「資金」について管理していくことはとても重要です。
キャッシュフロー計算書 活用のポイント
-
キャッシュの流れを知る
どこからお金が入ってきたの? 儲かった利益はどこに消えたの?
キャッシュフロー計算書では、お金の流れは3種類に分けられます。
① 営業活動によるキャッシュフロー
会社の本来の事業から利益を得たことで入ってきたキャッシュを表します。プラスならば基本的に事業が好調、マイナスの場合、経営状況はよくありません。
② 投資活動によるキャッシュフロー
以前に投資した固定資産や有価証券の売却によって得たキャッシュです。マイナスの場合は、キャッシュの減少の代わりに将来への投資が行われたという事を示します。
③ 財務活動によるキャッシュフロー
借入または増資によるキャッシュの増減を表します。マイナスの場合、借入を返済する資金の余裕があったと言えます
-
利益から資金を確保する経営
資金の源泉となるのは「利益」ですから、利益をいくら生み出したか、はもちろんとても重要です。
しかし利益のみを重視し拡大志向で経営して行く場合、売上の拡大に伴い在庫や売掛金が増えるため、経営に必要な運転資金も増加し、結果的に借入金に依存してしまうケースがあります。
最近では、金融機関も業績の不安定な会社にはお金を貸し渋る傾向が強くなっています。借入金に依存した経営は、資金調達が困難になるというリスクを抱えています。
財務体質を改善するには、売上の拡大だけを目標とするのではなく、運転資金を増加させずに儲けた利益の中から資金を確保する努力が大切です。そのために、儲かった利益が何に使われているのか把握して、お金の動きを管理することが必要です。
この3つのキャッシュフローの状況を組み合わせることで、会社の状況が見えてきます。
決算書上では利益が出ているのにお金がないという場合、利益のわりに投資が多いという事が原因として挙げられます。儲かった利益は売掛金や在庫、設備などの資産に形を変えています。今後、利益を生み出せる資産は保有していく必要があります。しかし、資産の中には、「回収できなくなった売掛金」や「古くなった在庫」「使っていない機械」など、利益を生まないものが含まれているかもしれません。